HOME > ご葬儀・法事 / 法要・お慶び事

ご葬儀

「いざ、お葬式!」となったときに慌てないために、ご葬儀のご説明をさせていただきます。

葬儀は誰に頼むのか

①葬儀会社
 葬儀に係るあらゆる実務を行い、葬儀を執り行って下さるのが葬儀会社さんです。
  ・ご遺体をお迎えに行きご自宅あるいは葬儀会場へお連れする。
  ・役所へ死亡届をご遺族の代わりに提出する。
  ・斎場の予約をする。
  ・祭壇を用意し葬儀会場の準備を行う。
  ・お通夜式、葬儀式の進行を行う。
など、多岐にわたるお仕事をしてくださいます。
②寺院(僧侶)
 そして、お通夜式や葬儀などの儀式を司るのは、私たち僧侶(=寺院)です。
③葬儀場所
 昔はご自宅や公民館でご葬儀をなさることが多かったのですが、近頃は葬儀会社さん所有の会館などでご葬儀をされることが多くなりました。また、寺院でご葬儀をすることもできます。(→お寺葬のススメをお読みください)

葬儀の段取り

 ご家族がお亡くなりになった場合、菩提寺がある場合は菩提寺に一報を入れ、そして葬儀会社さんに葬儀を依頼します。常光寺の門徒様の場合は常光寺にご一報いただいた上で、葬儀会社さんに菩提寺は『常光寺』である旨をお知らせ下さい。もし、葬儀会社をどこにしたらいいかわからない場合は菩提寺に紹介してもらってもよいでしょう。菩提寺が無い場合はお家の宗旨を確認の上、近隣の葬儀会社を選び、連絡します。
次に葬儀日程の決め方ですが(1)寺院(僧侶)、(2)斎場、(3)葬儀会社の三者のスケジュールをすり合わせたうえで決定します。この調整は、葬儀会場がその日程で空いているかどうかも考慮し、葬儀会社さんがしてくださいます。

葬儀にはどんなお金が必要なのか

 お支払いの主な種類は、(1)葬儀費用(葬儀会社へのお支払い)、(2)お布施(寺院へのお支払い)、(3)会場費となります。金額は各々葬儀会社や寺院によって異なります。葬儀会社さんの会館でご葬儀をされる場合、(1)と(3)を葬儀会社へお支払いし、寺院でご葬儀をされる場合は、(2)と(3)を寺院へお支払いすることになります。その他に通夜式や葬儀式で会葬者へお供養を渡される場合はお供養の費用、またご親戚などへの通夜振舞、精進揚げ(精進落としなどとも言います)などの費用が必要になることもあります。

葬儀一式とは

 大阪の場合の一般的なご葬儀の流れは以下の通りで、常光寺はこれらをまとめて葬儀一式としております。

枕経 息を引き取られた後、故人様の枕元にてお経をあげます
通夜式 葬儀の前夜に行う法要です。
葬儀式 故人様とのお別れの法要です。告別式とも言います。
火屋勤行 出棺後、僧侶が斎場(火葬場)へ同道し、勤行します。
収骨勤行 いわゆるお骨上げのお勤めです。
初七日法要 お亡くなりになられてから七日経ったお勤めを初七日法要と言いますが、現在は葬儀式の日に収骨勤行と一緒に勤めることがほとんどです。

 近頃は葬儀式の中に収骨勤行と初七日法要を入れる「式中初七日」、枕経と通夜式を葬儀式に併せ一日で行う「一日葬」が増えてきました。
 常光寺ではご要望があれば式中初七日、一日葬もさせていただきますが、できることならば、しっかりと丁寧にお世話になった故人をお見送りしていただきたいと思います。

お寺葬のススメ

 常光寺は、葬儀会社さんの会館でのお葬式ももちろんさせていただきますが、お寺葬(寺院葬)をおススメしております。
 おススメポイントは、まず第一に落ち着いた雰囲気の中で、格調高い心のこもったお葬式ができるということ、そして流れ作業ではなく、お一人お一人お家お家に寄り添い、親切・丁寧にお世話をさせていただくということです。
 そして、常光寺は大阪市北部の交通至便な場所にあり、新御堂筋沿い、大阪メトロで新大阪駅から一駅ですので、お車でお越しの方にも遠方からお出でのご親戚様にも大変便利かと思います。
 寺には本堂・くすの木ホール・紫陽堂と、大きさ・タイプの異なる会場が有りますので、ご葬儀に合わせて会場を選んでいただけます。各会場には和室が有り、ご遺体を納棺までお預かりすることができます。
 近年は、斎場が混み合い、葬儀式まで数日お待ちいただくことが増え、ご遺体の保管が難しくなってきております。常光寺の場合、ご葬儀は一度に一組しかお受けしませんので、ご遺体を何日でもお預かりすることができますから、その点はご安心いただけると思います。また、ご家族様の宿泊も可能です。近隣の信頼できる葬儀会社を、タイプの異なる数社をご紹介できます。ご予算・ご希望に叶うご葬儀ができますように、不必要なものは省いて、明朗な葬儀プランを提案してもらうよう努めます。
 葬儀一式からその後の満中陰法要、そして年忌法要や納骨、お仏壇やお墓のことなどのアフターケアまでワンストップで安心してご相談いただけます。

宗旨・宗派は不問です

 常光寺では、故人様の過去の(生前の)宗旨宗派は問いません。お見送りされるご家族が宗旨宗派の違いを納得された上で、当寺院でご葬儀をされる場合は、真宗佛光寺派の儀礼に則ってご葬儀を執り行わせていただきます。

 

法事・法要

photo  常光寺では、ご法事・各種法要のご依頼やご相談も承っております。また、ご葬儀前であっても、仏事についてのご相談にも対応しております。
ご法事を勤めるのにお困りの方や、長らくご法事をお勤めできていない方、ご葬儀を他の菩提寺でされた方など、ご法事やその他各種法要のことでお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください。
ご法事・法要には、ご自宅や会館などへ出向いたしますが、本堂やくすの木ホールもご利用いただけますので、ご希望の方はお申し付けください。

お慶び事

 お寺はお葬式やお葬式に関して生じる法事・法要などお悲しみのときにお参りするところとお考えの方が多いようですが、お寺も神社と同じようにお慶び事でもお参りいただけます。
『初参式』
神社でのお宮参りにあたります。仏さまにお子さまの誕生の報告と健やかな成長をお願いします。
『七五三』
お子さまが三歳、五歳、七歳のときにお参りします。
『十三参り』
お子さまが十三歳になった時に、仏さまに大人の仲間入りをする奉告をし、人生を生き抜く智慧を授かるようにお願いします。
『成人式』
成人された時もどうぞお参りなさってください。
『結婚式』
仏前結婚式です。僧侶が結婚式の司婚者を勤めます。

icon お問合せ電話番号06-6391-5319
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。

ページトップに戻る